実歴─新築マンション購入リアルタイム日記

マンション購入後はポイント日記

相続3−行政書士が来た

11日の金曜、実家行き。まずD銀行で「相続手続依頼書」を拝見。まず、持参したT店とF店の通帳(普通・定期)をチェックし、どちらも二〜三百万の残高。口座番号を書き入れ、残高そのものは本人チェックだけで不記入。次に、「相続人等相続関係者」の欄に名前を入れて行く。代表者を決めねばならないのだが、母親は書くのが大変そうなので、あなたがやってと言うが最終的に代表者の口座に現金が入る、と言うことなので、そんな迷惑な話は被りたくない。支店長代理の行員に、母親の口座に全額行くようにしたいのですが、と言うと、あっさり、それではお母様に代表となっていただかないと、と言ってくれた。震える字で署名と口座番号を書かせて一段落。さて、次は、亡くなった父親の「出生から死亡までの戸籍」と言うやつと、印鑑証明である。
うすうす予感はしていたが、案の定、実印と印鑑証明の関係の理解すら怪しいので、とりあえず区役所へ行って見ることにした。年寄りなのに歩くと言うので、歩調を合わせて、かなりゆっくりと、そしてGoogleマップで自分でも場所を確認しながら二十分くらいかけてN区役所へ辿り着いた。そこで分かったのは、、、

  • 自分の実印とおぼしき印鑑は持参しているが、印鑑登録をしたかどうかは覚えていない。新規登録してその場で印鑑証明を取るには写真付の身分証明書が絶対必要。(二点セットにする場合は、引換証を郵送して貰い、それを持って本人が取りに行く)
    • 実はその日帰宅後、家にあったことが判明。
  • 父親の戸籍は移籍(分家)の際の月日がひと月もずれていて、それぞれ異なる区役所なので修正登録に数日要することが判明(15日に出来上がり)。郵送申請(2部)する場合は、受付センターでなく、N区役所担当まで6000円の小為替を送って欲しい、余った分はまた小為替にして返金する。

近くに郵便局がなくて困っている、と言う話を母親から聞き、これはダメだと諦めて帰宅。2時の約束であった、葬儀社の相続担当を待つ。やって来たのは葬儀社の中継ぎではなく、行政書士法人K事務所に所属するバリバリの行政書士 S村T美さん(ドリフターズの志〇さんと同じ名字)。
A葬儀社担当だとのこと。年金や保険など、健康保険(区役所に返還すると葬祭費として5万出る【重要】)相続以外のこともいろいろ説明してくれたあと、「それでは、、」と着手して良いかどうかご判断を、と言うことになった。手付は10万で、報酬は手付込みで合計20万、それに印紙代4万、税理士報酬2.5万、etc.となるので合計30万程度になる見込み。

△倉敷事務所所属、S村さんのバッチ。何のバッチだろう。

そこで言われたこと。着手金は返金しない。相続人が揉めた場合は手を引くことがある。今後、数千万のお金等が出てきたら早急に連絡すること(いろいろ手続きが変わるらしい)。相続税は相続人一人あたり2100万*1を超えなければ発生しない。固定資産税(土地と家と車庫)からざっと見積もると不動産は○○円と言われ、自分が以前、見積もったのとほぼ合致したので嬉しかった。依頼書は自分(spinflip)が依頼人となり、領収書は母親宛として貰った。それで問題ないらしい。
早急に連絡が必要なのは、年金機構(遺族年金を受け取れる)と企業年金だそう。あと、生命保険(介護保険)にもいくつか(D生命とS生命)に入っていたらしい。Sさんとの話が終わったあと、5件くらい電話をかけ、父が亡くなったことを伝えた。

  • 年金機構:年金事務所に、いろいろ書類(戸籍謄本、住民票、除籍住民票、所得証明書、通帳、年金手帳、通知ハガキ、等)を持って行く
  • 企業年金:これから手続き書類を送ってくれる
  • D生命:これから手続き書類を持って来る
  • S生命:これから手続き書類を持って来る
  • 県民共済:火災保険に入っていた。もし不動産の所有者が変わる場合は、家・土地については所有者名義での加入になる。家財については住人で良い。支払は全て住人でOK。

いやはやいろいろ出て来る。肉体的にはかなり疲れたが、各手続が面白いこともあって精神的にはあまり疲労しなかったのが不幸中の幸い。再来週、もう一度来ることを約束して帰京。

*1:平成27年改正で基礎控除=3,000万+相続人数×600万となった。今回、相続人は二人なので、合計4,200万以下ならば無税。