とりあえず、15銘柄を毎日100円積立。ポイント利用はなしに設定。
- 楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)(楽天・バンガード・ファンド(バランス株式重視型))
- 楽天・インデックス・バランス・ファンド(債券重視型)(楽天・バンガード・ファンド(バランス債券重視型))
- ひふみプラス
- iFree 日経225インデックス
- iFree 外国株式インデックス(為替ヘッジあり)
- DCニッセイワールドセレクトファンド(安定型)
- たわらノーロード 日経225
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
- <購入・換金手数料なし>ニッセイJPX日経400インデックスファンド
- <購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)
- 三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
- たわらノーロード 先進国株式
- <購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド
- ニッセイ日経225インデックスファンド
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
手動で「積立NISA口座」に毎月500P分、単発で積めるとSPUもクリヤ出来て最高なのだが、それは許されないみたい。仕方が無いので、SPUは特定口座(⇔一般、=自動で源泉徴収されない)に積んで行くことにする。つまり、買い回り参加月にだけ500Pのポイントで買い増しして行けば良い。一年通しても高々6000円なので、税金も大したことはない。
(後記)「お金の育成小屋」と言うサイトで、SPUと毎日投資を併用両立されているのを発見。
複数の投資信託に積み立てする場合は、一番初めに決めた1ファンドに対してポイント積立が優先される
ということだそうだが、どれが「一番初めに決めたファンド」なのか?積立設定の一番上?
ただ、自分の場合、15ファンドを毎日投資に積んでしまったので、もう一ファンド毎日500円で、と言うわけにはいかなくなっている。積立NISAの上限にひっかかるのだ。どれか一つを「毎月500円」に変更した際に、それをポイント利用を優先指定できるかどうかは分からない。
ポイント全額利用にしてしまえば「設定さえしてあればポイント無しでもSPU適用」と言う条項を適用できるが、今度は楽天銀行からの引き落としがされなくなるのでそちらのポイントが付かなくなる。やれやれ。